カテゴリー:Impression (絵画展の感想)
-
カラヴァッジョの名画「法悦のマグダラのマリア」
”法悦(ほうえつ)のマグダラのマリア” 法悦... 英語一文字で表すとしたら ”ecstasy(エクスタシー)”になるのだろうか? カラヴァッジョによって描かれたこ…詳細を見る -
カラヴァッジョの静と動 …「カラヴァッジョ展」より
~ カラヴァッジョの動と静 ~カラヴァッジョは、”バロック絵画形成の立役者”と言われています。それだけにドラマチックな作風が持ち味です。でも今展ではそれ以外に意外な発見があったのです!! …詳細を見る -
「カラヴァッジョ展」を観てきました。
「カラヴァッジョ展(caravaggio)」に行ってきました。 これは日伊国交樹立150年を記念する絵画展。 行く前から展示作品を下調べしていったのですが、 気になる作品がちらほらと…詳細を見る -
『英国の夢 ‐ ラファエル前派展』を観て~
~ 英国の夢 ラファエル前派展 ~このラファエル前派は時代で言うと、 19世紀頃イギリスで起こった絵画運動の事です。その頃の作品が展示される企画展でした。最近はフランスなどで流行った絵画をよく見る…詳細を見る -
2人のリッピ ~フィリッポとフィリッピーノ
2人のリッピとボッティチェリを比べて見ると…どうしてもボッティチェリ展と言うだけあって、 ボッティチェリの作品ばかりに目が向かいがちです!でもボッティチェリ以外にも 2人のリッピも興味深い作品を…詳細を見る -
東京都美術館の「ボッティチェリ展」に行って… in 2016
東京都美術館で開催の 『ボッティチェリ展』に行ってきました。 1月16日から開催した企画展で、 日伊国交樹立150周年を記念しての開催です。 実は昨年も渋谷Bun…詳細を見る -
「マルモッタン・モネ展」を観てきました。(後半)
クロード・モネは成熟期と晩年では、 作風が大きく変化してきた事は有名な話。 それはモネの代表作「睡蓮」を見比べれば、 その違いが明らかなのは一目瞭然だと思います。 この「マルモッタ…詳細を見る -
「マルモッタン・モネ展」を観てきました。(前半)
マルモッタン・モネ美術館所蔵 「モネ展(Monet)」に行ってきました。 場所は上野にある”東京都美術館”でした。 これは2015年9月19日から開催した絵画展で、 フランスの…詳細を見る -
”絵画から画家の個性が読み取れる!” …印象派絵画の魅力
印象派絵画の魅力の1つは、 何といっても作品から画家の個性が読み取れる事! つまり画家の個性が絵画作品に表れているのです。 印象派はそれまでの伝統的ルールを打ち破り、 新たな絵画の…詳細を見る -
「モネ展(Monet in 2013)~風景をみる眼~」で観る対比!
日本と関りの深い画家”クロード・モネ” それだけに日本でも頻繁にモネの絵画展が開催されます。 実はモネは私が絵画に興味を持つきっかけの画家。 日本で開催する度に妙に嬉しくなるものです…詳細を見る