巳年の正月に相応しい! 渓斎英泉の「胆松に白蛇」

巳年の2025年

 

蛇年”に相応しい絵はあるだろうか!?

 

そう考えながら、ふと思い浮かんだ作品が渓斎英泉胆松に白蛇です。

やっぱり巳年ですから、”蛇”にまつわるアートが観たくなるもの。これも芸術好き人間の性というものでしょうか。

 

今回の話の流れ

巳年に相応しい! 渓斎英泉の「胆松に白蛇」
”摺物”について解説!

 

 

 

 

渓斎英泉の「胆松に白蛇」

「胆松に白蛇」(19世紀、江戸時代)渓斎英泉

「胆松に白蛇」(19世紀、江戸時代)渓斎英泉 / 19.9×16.9cm、色紙判・摺物

これは江戸時代に活躍した絵師”渓斎英泉(けいさい えいせん)”の胆松に白蛇

蛇年にこの「胆松に白蛇」を観たら、良い一年になりそうな予感がしませんか!?

松に絡む白蛇と、その後ろには朝日が昇っている。

この構図と描かれているモチーフからも、縁起の良さが伝わってくる感じですよね。

 

白蛇
特に”白蛇”はスピリチュアル的にも縁起がイイ!

金運向上につながりそうです。

スマホやパソコンの待受けにしても、イイかもしれないですね。^^

 

て、渓斎英泉と言えば江戸時代に活躍した、主に”美人画”で名を馳せた浮世絵師。

他には名所絵『木曽街道六十九次』も有名だけれど、一般的には美人画としての方が知られているでしょうか。そんな絵師がこういった絵を描くって、何だか新鮮な感じもします。

実はこの「胆松に白蛇」は、俗に摺物(すりもの)と呼ばれる木版画です。販売目的ではなく、配り物として制作されたものなのです。

詳しくは以下で解説したいと思います。

 

 

 

”摺物”について解説!

解説

さて、先ほどちょっと触れましたが、摺物(すりもの)配り物として制作された木版画

もっと分かりやすく言えば、現代の”年賀状”みたいなものでしょうか。

 

摺物(すりもの)

江戸時代に私的な配り物として作られた非売品の木版画をいう。狂歌師による歳旦摺物が多く、広義には絵暦(えごよみ)なども含まれる。精緻な技巧をこらし、木版画技術の向上に寄与した。

・出典元:『新潮世界美術辞典』より一部抜粋

一般的には絵柄と狂歌や俳諧などの文字が加えられたもので、特に江戸期に流行ったとされています。

 

「岩の上の漁師」(江戸時代後期)葛飾北斎

「岩の上の漁師」(江戸時代後期)葛飾北斎

絵柄に関しては、歴史画や風景画、美人画や静物など様々。当時の人気の絵師に依頼する場合が多かったようです。

しかも販売目的としてではなく、純粋に贈り物や挨拶状、案内状として配られていたとか。つまり現代版”年賀状”みたいなものでしょうか。

 

「御殿山の雨」(江戸時代後期)渓斎英泉

「御殿山の雨」(江戸時代後期)渓斎英泉

だからと言って、決して質素で安っぽくもなかった。

デザイン性はさることながら、使用された紙質や顔料も良かったというわけです。

それに観れば分かりますが、かなり精巧に描かれています。

こういった部分にお金を掛けようとするって、何とも粋というか、江戸時代の美意識の高さを感じますね。

 

私の考え
最近では社交辞令的な年賀状も多々あるから、こういった”摺物的年賀状”がより魅力的に映ってしまう。

芸術性に富んでいるのも理由だけれど、何といっても人の心が読み取れるからでしょうね。

締めにはなりますが、”芸術は人が作るからこそ、素晴らしい!!

今年一年もアートを味わっていこうと思います。^^

 

 

※ここで扱っているイラストや作品画像はpublic domainなど掲載可能な素材を使用しています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Category

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
ページ上部へ戻る