- 2018-10-20
- Artwork (芸術作品), Impression (絵画展の感想)
- コメントを書く

ミルクを注ぐメイドの姿を描いた「牛乳を注ぐ女」は、
間違いなくヨハネス・フェルメールの代表作に挙げれると思います。
なぜならこの作品には、
様々な要素が随所に散りばめられているから…
さてこの1枚の絵には
どんなものが描かれているのだろう??
・・・

「牛乳を注ぐ女」(1658-1660年)ヨハネス・フェルメール
ヨハネス・フェルメール作「牛乳を注ぐ女」(1658-1660年)
「牛乳を注ぐ女(The Milkmaid)」 ・制作年:1658~1659年頃 |
これは2019年に「フェルメール展」で公開された作品です。
実はこの「牛乳を注ぐ女」は
フェルメールの作品の中ではちょっと異質な1枚と言われています。
一通り作品を見た人なら気が付くかもしれませんが、
フェルメールは学者や高貴な女性だったりと、
比較的地位の高い人物を描く傾向にありました。
でもこれはその逆なのです。
当時では地位の低いとされているメイドを描いているのです。
この様に単独で労働者を描いた作品は、
フェルメールの作品としては珍しいのです。
でも不思議な事に全く地位が低い様には感じないし、
どちらかというと
品があり堂々としたメイドに見えてしまうのです。
そんな不思議な魅力のある作品
「牛乳を注ぐ女」をより迫って見てみようと思います。
「牛乳を注ぐ女」の解説と鑑賞のポイント!
ヨハネス・フェルメールの作品には、
様々な技法や小ネタが散りばめられています。
それだけ観る際のポイントも豊富にあるのです!
まずはメイドのエプロンに注目!

「牛乳を注ぐ女」(1658-1660年)ヨハネス・フェルメール
フェルメールが好んで使っていた”青色”
つまり”フェルメールブルー”が使われているのが分かりますよね!
当時ではかなり高価だったラピスラズリを
フェルメールはふんだんに使っていたと言います。
(いくらくらいだったんでしょうね!?)
他には代表作「真珠の耳飾りの少女」や
「地理学者」にもこのフェルメールブルーは使われています。
このちょっと紫みを帯びた深みのある感じといい、
しかも変に主張しすぎない独特な鮮やかな青色は、
何度観ても不思議な魅力を感じてしまうのです。
フェルメールが好んでこの色を使っていたのも
何だか分かる気がしませんか?
メイドが注いでいる牛乳周辺の描写にも注目!

「牛乳を注ぐ女(detail)」(1658-1660年)ヨハネス・フェルメール
この絵はメイドが熱心に調理している様子を描いていますが、
他には当時の食生活が見て取れるのも興味深い点です!
当時オランダではパンが主食として食べられていた。
そしてパンが古くなれば牛乳を注いで煮て食べていたそうです。
当時の食生活が見えてくるのも興味深い点ですね!
ここで見てほしいポイント!
この絵からフェルメールの様々な技法を見る事が出来ますが、
ぜひ凝視して観てほしいのが
射し込んでくる陽の光が当たっているパンや籠(かご)の部分です!
この部分は”ポワンティエ”と呼ばれる技法で描かれています。
”ポワンティエ(pointillé)”
…”点綴法(てんていほう)”とも言います。
光が反射して輝く部分やハイライト部分を明るい絵の具の点で表現する手法のこと。
光を点で表現する事でより光の反射が強調され、
キラキラした印象を与える事ができるのです。
もちろんフェルメールの写実的な描写も見所で、
主役となる人物や物は精密に描いていたり、
逆に背景となる部分はあっさりと描いているのが特徴。
これによって遠近感を表現していたわけですが、
絶妙な技法の使い分けもフェルメールの凄さだと思います。
そしてあちこちに描かれている小物にも注目!!

「牛乳を注ぐ女(detail)」(1658-1660年)ヨハネス・フェルメール
フェルメールの作品には
様々な道具や小物が随所に描かれるのも魅力の1つ!
もちろんこの「牛乳を注ぐ女」にも
こんな気になる小道具が描かれています。
例えば右下に見える四角い箱の様な物…
これは”足温器”と呼ばれる道具です。
足温器と書くだけに
おそらく足を温める道具だろうと思います。
もちろん当時は今の様に電気はないので
一体どんな構造になっているのか気になる点ですね。
それから足温器の背後に見えるタイルも興味深い!

「牛乳を注ぐ女(detail)」(1658-1660年)ヨハネス・フェルメール
このタイルにはキューピッドや長い棒を持つ男性が描かれているそうです。
実は元々は洗濯かごが描かれていたそうですが、
それが消されてしまったそうです。
こんな風にフェルメールの作品は、
色々な小道具や小ネタが随所に描かれているのです。
これもフェルメールの絵の面白さだと思います。
ボーと眺めるのもイイですが、
じっくりと観察する様に見るのが
フェルメールの絵画の最高の愉しみ方かもしれませんね!!
「牛乳を注ぐ女」をこんな角度から解釈すると…
以前読んだ本「名画は嘘をつく」から、
フェルメールの絵画を斜め上から見るのも面白い!
するとこんな解釈も出来るのです。
それは硬くなったパンにミルクを注いで、
食材を大切に調理している様子から
メイドの熱心に勤しむ姿が描かれているだけではないとの事。
当時メイドの監視監督していたのは、
その家の主婦(女主人)だったそうです。
このメイドの素晴らしい家事ぶりを描くことで、
その主人でもある主婦の”美徳”を表現しているというのです。
”ん~、なるほどな~”とは思うけれど、
当時の生活状況や文化を知らないと読み取れないですよね!!
こういった観方も知っていると、
より絵の魅力って増してくると思います。
フェルメールの技法や描かれている物から
当時の生活状況が見えるのも面白いですが、
1枚の絵から様々な解釈をするのも愉しいと思います。
ぜひあなたも思う存分観察し、
そして愉しんで欲しいですね!!
※ここで扱っているイラストや作品画像はpublic domainなど掲載可能な素材を使用しています。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。