- 2020-8-23
- Artwork (芸術作品)
- コメントを書く

現在6,000点を超える作品を所蔵している”国立西洋美術館”で、個人的にこれぞ名画!と思える絵画があります。
ペーテル・パウル・ルーベンスの「眠る二人の子ども」。もちろん所蔵作品なので、常設展で観れるのも嬉しいですね。巨匠ルーベンスの作品はどれも素晴らしいですが、中でもこれは傑作中の傑作だと思っています。
・・・

「眠る二人の子ども」(1612‐1613年頃)ペーテル・パウル・ルーベンス
ペーテル・パウル・ルーベンス「眠る二人の子ども」(1612‐1613年頃)
ふくよかで温かみのある子どもの頬。触るとプニュっとした柔らかさが絵から伝わってきませんか?そして寝ている子供の表情も絶賛!
ルーベンスの描く人物画は肉感的でふくよかさが特徴的だけれど、この2人の子供の描写もまさにそんな感じ!
初めてこの絵を見た時は、時間を忘れず~と魅入ってしまった記憶がありますが、それだけ魅力的だと思うのです。ぜひ国立西洋美術館に行った時は、常設展に行く事をおススメします!時期によって展示作品が変更される事もあるので、絶対見れるとは言えませんが…。
描かれている2人の子どもはルーベンスの子??
最初ルーベンスの「眠る二人の子ども」をお目にした時、描かれているのはルーベンスの子どもだろうと思ったのです。ここまで可愛く、絵からも愛情の様な感情が読み取れたからです。
でも実はそうではなかった。
モデルはルーベンスの兄フィリップの子供だったのです。右側の子は1610年に生まれた”クララ”。そして左側は1611年に生まれた子で、父と同名の”フィリップ”と言われています。
ぜひ知ってほしいこんなエピソード!
よく知られている話ですが、ルーベンスと兄のフィリップは非常に仲が良かったそうです。でも悲しいかな…「眠る二人の子ども」が描かれた時には、すでに兄のフィリップはこの世に居なかった。兄フィリップが亡くなったのが1611年。作品が描かれたのは1612年~13年頃なので、亡くなった翌年に描かれた事になります。

「眠る二人の子ども」(1612‐1613年頃)ペーテル・パウル・ルーベンス
私が作品から感じられた子供への愛らしさ。それはルーベンスが2人の子を我が子同然に思っていたからに他ならない!仲の良かった兄が亡くなり、残された2人の子ども。ルーベンスは自分の子どもの様に可愛がったのだろうと思うのです。
「眠る二人の子ども」は”習作(シュウサク)”だった!
実はこの絵は習作だったのも気になるポイントです。つまり顧客からの依頼で描いたものではなく、”練習”のために描いたものだって事!
※習作…絵画・彫刻などで練習のために作品をつくること。
練習のため…、つまり本番があったという事です。
では一体どの作品に繋がっているのか?

「花環の聖母子」(1620年)ペーテル・パウル・ルーベンス
ペーテル・パウル・ルーベンス「花環の聖母子」(1620年)
これはドイツにある国立の美術館”アルテ・ピナコテーク”に所蔵されている作品。周りに描かれている天使が、「眠る二人の子ども」に非常に似ていると言います。つまり「花環の聖母子」のための習作だったのです。
天使を描くための練習に兄フィリップの子を描いた。思うにルーベンスは2人の子を我が子の様に可愛がっていたんでしょうね。でないと天使のモデルとして描く事なんてしないと思うのです。
私は初めて観て、時間を忘れて魅入った理由…
それはルーベンスが2人の子を本当に可愛がっていたから!練習のための絵とは言え、私からすれば「眠る二人の子ども」はまさに名画!だと思います。
ぜひ国立西洋美術館に行った際は、時を忘れて「眠る二人の子ども」に魅入ってほしい!
絵からルーベンスの子への愛情を感じ取れるかもしれませんよ。
※ここで扱っているイラストや作品画像はpublic domainなど掲載可能な素材を使用しています。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。