- 2019-5-6
- Artist (画家について), For you (”Art”なイイ話)
- コメントを書く

”作品を見て泣ける…”
そんな名品に出会えたらどんなに幸せだろうか…。
こう思ったきっかけは、
GW中に見たある番組だったのです。
・・・
フジテレビの番組”金曜プレミアム”
「今夜解禁!開かずの扉~超カギ開け師が眠れるお宝発掘SP」
この番組はある名家の家を訪問し
”鍵開け師”が開かずの扉と呼ばれる金庫や蔵を開ける。
そしてその中に眠るお宝を発掘し鑑定するという番組です。
ちょうど今回番組で取り挙げられていたのが、
昔”薬問屋”だった秋田県のとある名家だったのです。
家にある様々なお宝らしきものが出されていくなか、
ふと家主が鑑定士にある物を手渡したのでした。
…それは長方形ほどの古びた”木箱”でした。
そしてその古い木箱から出てきたのは
”如意(にょい)”と呼ばれる陶器の棒だったのです。
※この”如意”と呼ばれる物は僧侶が読経や説法の時に手に持つ仏具の事。
この”如意”をレンズで鑑定した鑑定士”浜崎さん”は、
突然”涙”を流し始めたのです。
…というのもこの如意は
”青木木米(あおきもくべい)”という人物が作ったものだったから。
この木米という人物は技術を覚えるため
血の滲むような努力をして技術を習得し、
そして名工とまで言われるようになったといいます。
常人では考えられない努力をしたと言われています。
この青木木米は陶芸家として有名ですが、
絵師としても活躍した人です。
東京国立博物館にはこの木米の作品が数点所蔵されています。

「兎道朝暾図」(江戸時代)青木木米
思うにこの鑑定士は木米の血の滲むような努力と執念、
そして木米の作品に対する思いを読み取ったのかもしれませんね。
鑑定士と言えば、
その作品を作った芸術家の事を熟知している専門家です。
制作方法や技術、制作に至る歴史。
作品に対する芸術家の思いや背景もある程度知っていると思います。
そういった知識などを知った上で、
作品の価値を付けていると思います。
今回はこの”如意”に対して900万円の価値を付けたけれど、
おそらくこの鑑定士にとっては
お金では買えない価値をこの作品に込めたと思うのです。
それが”涙”として表れたのかもしれませんね。
とにかく作品を観て、そして涙を流すって…。
それって本当に素晴らしい事だと思います。
作り手がどんな気持ちでこの作品を作ったかは分からないけれど、
自分が作った物で人を感動させていたと知ったら…。
芸術家冥利に尽きるのではと思います。
とにかくこの鑑定士さんにとって、
この如意は金額では代えられない名品になったと思います。
今回このシーンを見た瞬間、
私も”涙を流せるほどの作品”に出会いたい!!
…そう思ったのでした。
※ここで扱っているイラストや作品画像はpublic domainなど掲載可能な素材を使用しています。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。