- 2022-1-9
- For you (”Art”なイイ話), Word (用語)
- コメント:2件

まさに「アンデパンダン展」は、可能性と制作意欲の源!!
元々フランスのパリで始まった「アンデパンダン展」。この芸術の流れは、次第に世界各地へと広まっていきました。もちろん現在は日本各地で開催されています。例えば東京や大阪、横浜や仙台など様々な都市で開催されています。ぜひ、一度立ち寄ってみるのもイイと思います。
【 目次 】 ・”アンデパンダン展”とは何だろう!? |
「アンデパンダン展」は可能性に満ちた美術展です。
つまり美術学校に通っていなくても、専門の教育を受けてこなかったとしても…。もちろんプロの画家じゃなく、アマチュアの私でも作品を出品できます。日曜画家だったアンリ・ルソーが毎年の様に出品していたのも頷けますね!
今回は可能性溢れる”アンデパンダン展”とは何なのか?そして現在日本で開催されている展覧会の概要などを、私なりに話していこうと思います。
”アンデパンダン展”とは何だろう!?
”アンデパンダン展(Salon des indépendants)”
…フランス語で”indépendants”、意味は「独立した人々、無所属」。無審査、自由出品、無褒賞を原則とする展覧会の事で、1884年にアカデミーに対抗する形で、フランスのパリで開催されたのが始まりとされています。
アカデミーに対抗する形で開催された?
どういう事かというと、それまでの展覧会は基本アカデミー主催によるものがほとんどでした。でも問題も色々とあったと言われています。審査委員がアカデミーの会員で占められていたり、審査基準もアカデミー主体の意向になっていたり。そうなってくると、自ずと出品者側も審査に通りやすいアカデミーの基準に沿った作品を制作しようという流れになってきます。すると、新たな絵画運動を誕生しにくくなってくる。可能性が狭められてしまうわけですね。

「アニエールの入浴者」(1884年)ジョルジュ・ルーラ
・200×300cm、カンヴァスに油彩、ロンドン・ナショナル・ギャラリー所蔵
そういった保守的な展覧会の在り方でいいのか!?
本来芸術って、自由であるべきじゃないのか??
それまでのアカデミー主体の保守的な展覧会に対抗する形で、1884年にジョルジュ・スーラ(Georges Seurat)やポール・シニャック(Paul Signac)らが中心となってアンデパンダン美術協会を設立。そして、”アンデパンダン展”という美術展が、開催される様になっていったわけです。

「夢」(1910年)アンリ・ルソー
・80.5×117.5cm、カンヴァスに油彩、ニューヨーク近代美術館所蔵
ところで、参加メンバーは?
当然ながら、参加メンバーはプロアマ問わず様々でした。例えば、アンリ・ルソー(Henri Rousseau)の様に日曜画家として絵を描いていて、展示する機会に恵まれなかった者。スーラやシニャックの様に当時前衛的な作品を制作していて、なかなかアカデミーから評価されなかった画家など様々でした。
アマチュアにとっては、展示する機会が出来るので制作意欲にも繋がるだろうし、斬新過ぎてアカデミーでは受け入れられなかった画家にとっては、新たな芸術運動(ムーヴメント)を起こそうとするだろうし。こう考えると、”アンデパンダン展”は様々な画家にとっての受け皿的な展覧会だったと同時に、新たな芸術が誕生する母体だったわけですね。そして、この芸術の流れは世界各地へと広まっていきます。もちろん日本にもやってきたわけです。
日本で観れる「アンデパンダン展」は?
元々パリで開催された「アンデパンダン展」ですが、瞬く間に世界各地へと広まっていきます。当然ながら、この流れは日本にもやってきます。芸術の波がワールドワイド化してきたわけです!
現在日本の様々な場所で開催されていて、一番知られている展覧会だと、国立新美術館で開催されている「日本アンデパンダン展」になるかと思います。
【 第76回、日本アンデパンダン展 】 ・会期:2023年3月23日(木)~4月3日(月)まで ・入場料:一般・大学生:700円、65才以上・高校生:400円 ・出品料:1点出品者は12,000円、2点出品者は17,000円、3点以上の出品は1点につき9,000円。 |
【 第11回、横浜開港アンデパンダン展 】 ・会期:2023年3月28日(火)~4月3日(月)まで ・入場料:無料 |
ここで挙げた展覧会以外にも様々あるので、探してみるのもイイと思います。
もしかしたら、あなたの住んでいる地域にもあるかもしれませんね。ちなみに、アンデパンダン展は、美術館で開催されている企画展とは違い、色々なメリットが満載です。もし、興味があるなら、行ってみるとイイと思います!!
・「アンデパンダン展」、鑑賞者側にとってのメリット!
…「アンデパンダン展」は、普段美術館で開催する企画展とは一味も二味も違います。展示作品の多くは、プロではなくアマチュアも多い事から、入場料が安かったり、無料の場合もあります。しかも展示作品も結構たくさんあるのも大きなポイントだと思います。ちなみに国立新美術館の「日本アンデパンダン展」では、ここ最近の出品作品数は約1,000点前後。それで大人は700円で鑑賞できるのは、実にリーズナブルだと思いませんか?
さて、ここで不安に思う人もいると思います。
当然ながらアマチュアの作品が多い事から、こんな不安な声も出てくると思います。質が落ちるんじゃないの?と。もちろんそれは少なからずあります。でも、だからといって馬鹿には出来ません!中には”コレ、イイ!!”と思うような出会いが思いのほかあります。芸術作品は観る人の感性と直結します。絵が上手い下手というよりも、見てどう思うかがとても重要なのです!だから作品は実際に観ないと分からない。こういった理由で、ぜひ一度は「アンデパンダン展」に足を運んで見てほしいのです。
・出品者側にとってのメリット!
…元々「アンデパンダン展」は無審査、自由出品で始まったもの。一番のメリットは自分が制作した作品を気楽に出品できる事!でしょうか。もちろんプロだろうとアマチュアだろうと構わない!ただ展覧会によっては多少なり出品料が必要となるので、作品を出品しようと考えているなら、前もって公式サイトで調べるのをおススメします。
「アンデパンダン展」への出品、次はあなたの番かもよ!?
それでは、締めに私のまとめとして…
本来「アンデパンダン展」は自由出品、無審査、無褒賞が原則。年齢問わず自分が制作した作品を自由に出品できるのが最大のポイント!です。
美術学校に通っていなくても、専門の教育を受けてこなかったとしても。もちろんプロの画家じゃなくても、アマチュアの私でも制作した作品を出品できるわけです。まさにこれが「アンデパンダン展」の可能性で、醍醐味でしょうね!!^^
確かに出品料は多少かかります。でも、かなり格安だと思います。普通に自身で個展を開こうとしてら相当掛かりますしね…。

「アドリア海の夕日」(1910年)ヨアヒム=ラファエル・ボロナリ
私の経験から思う、展示される事の嬉しさ!
これは私の学生時代の思い出ですが、美術の時間に作った作品が表彰された事がありました。席の前後で似顔絵を描きましょうという授業だったのですが、ここで制作した水彩画が表彰されてしまったのです。もちろん賞状をもらい、その流れでちょっとした展覧会に自身の作品が展示される事に!!もちろん親に連れられ、観に行きましたが、この時は本当に嬉しかったですね!!^^
当時まだ中学生だったので、絵のイロハは正直言って分かりませんでした。でも自分が描いた絵が、皆の前で展示されるって本当に嬉しいものです。(もちろん多少なり気恥ずかしさはありましたが…)
自分の制作した作品を人に見てもらいたい!
これって制作意欲の源なのかもしれませんね!人に見てもらって、評価してくれる人が一人でもいてくれたら…。これって実に最高な気分だと思うのです。私の持論ですが、”作品は1人でも評価してくれる人がいたら、その時点で芸術作品になりえる!”と思っています。そういう意味でも、芸術って可能性に満ちている!と思いませんか?
プロアマ問わず、誰でも自由に作品を出品できる「アンデパンダン展」は、まさに制作意欲の源であって、可能性の宝庫!私だって、あなたの作品だって、大勢の前で披露できるのです。
さあ!
次はあなたの作品を出品する番かもしれませんよ!!
※ここで扱っているイラストや作品画像はpublic domainなど掲載可能な素材を使用しています。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
とてもいいアンデパンダン展の紹介です。セザンヌ、マチス、モンドリアン、デュシャン…なども出品されていましたね。
コメントありがとうございます。セザンヌにデュシャン、ロートレックと名を挙げただけでも、そうそうたるメンバーですよね。アンデパンダン展がなかったら新しい作風も誕生しなかったかもしれないし、つくづく可能性の大きさを感じますね。