ロベール・ドローネーの「パリ市 / エッフェル塔」が純粋にイイ!と思う件

エッフェル塔

 

ロベール・ドローネーの代表作に、「パリ市」と「エッフェル塔」の2大シリーズがあります。

 

というか、この2つは文句の付けようがないと思います。オシャレなパリの街並みを、プリズムの様な明るい色彩観で表現する。まさにR・ドローネーにしか描けない代物だろうし、傑作と言っても過言ではないと思っています。

 

ハッキリ言って、ただ眺めているだけでもイイ!この「パリ市」と「エッフェル塔」については、説明なんて不要ですよね。

 

今回の流れ~ 】

ロベール・ドローネーの代表作「パリ市」を観てみよう!
絶対に外せない傑作「エッフェル塔」を観てみよう!
最後に、パリを空気感を描いた一枚!

今回は特に作品の説明を加えず、出来る限り大画面で作品を見ながら、私の率直な感想を話していこうと思います。

 

 

 

 

ロベール・ドローネーの代表作「パリ市」を観てみよう!

パリの街並み

元々鮮やかなで明るい絵が好きな私にとって、R・ドローネーの画風は相性がイイのかもしれない。

一般的にキュビスムを代表する画家とは言われているけれど、代表作「パリ市」を観ているとちょっと違う様にも思えてしまうのです。ロベール・ドローネーの解説!でも話した様に、私の解釈ではキュビスムと抽象画の架け橋的な画家という認識です。

 

「パリ市(The City of Paris)」(1910‐1912年)ロベール・ドローネー

「パリ市(The City of Paris)」(1910‐1912年)ロベール・ドローネー

・267×406cm、カンヴァスに油彩、ポンピドゥーセンター所蔵

キュビスムと言えばピカソやジョルジュ・ブラックが挙げられますが、彼らの作品は比較的モノクロでした。暗いというか、地味な画風が特徴だったのです。

それだけにR・ドローネーの「パリ市」はキュビスムの画風とは思えない。構図は確かに似ていますが、色彩観においては全くの別物ですよね。

 

「パリ市」(1910‐1912年)ロベール・ドローネー

「パリ市」(1910‐1912年)ロベール・ドローネー

※大画面でどうぞ!

 

 

「パリ市(The City of Paris)」(1911年)ロベール・ドローネー

「パリ市(The City of Paris)」(1911年)ロベール・ドローネー

・119.5×172.2cm、カンヴァスに油彩、トレド美術館所蔵

何より鮮やかな色彩が目を惹きますね!

描かれているのは、パリを象徴するエッフェル塔とセーヌ川、そして三美神。オシャレなパリの街並みと色彩の鮮やかさの相性の良さを感じてしまいますね。

 

「パリ市」(1911年)ロベール・ドローネー

「パリ市」(1911年)ロベール・ドローネー

※大画面でどうぞ!

別にピカソやブラックのモノクロ的キュビスムを、良くないと言っているわけではありません。

多視点を平面なカンヴァスにまとめるという、何とも斬新な画風というかアイディアというか。こういった新しい芸術を作り上げる彼らの気質は、やっぱり凄いですよね。

でも明るい画風が好きな私にとっては、モノクロのキュビスムはちょっと合わないというだけの事。少なくともピカソやブラックのお陰で、R・ドローネーの鮮やかさは映えると思っていますから。

 

 

 

 

 

絶対に外せない傑作「エッフェル塔」を観てみよう!

エッフェル塔

ロベール・ドローネーを語る上でどうしても外せないのが、代表作エッフェル塔(Eiffel Tower)シリーズです。

 

私の調べた限りでは、10点ほど描いている様ですが、でも他の作品にもチラホラとエッフェル塔らしきシルエットが!

 

そう考えると、一体どれほどの作品にエッフェル塔が登場しているのだろう!?

背景にはパリで開催された「万国博覧会」のパビリオンのためというのもありますが、それだけエッフェル塔がパリを象徴する建物だというわけですね。

 

「エッフェル塔」(1909‐1910年)ロベール・ドローネー

「エッフェル塔」(1909‐1910年)ロベール・ドローネー

・116×81cm、カンヴァスに油彩、カールスルーエ州立美術館所蔵

こちらは、モノクロ重視で描かれた「エッフェル塔」です。

 

 

「赤いエッフェル塔」(1911年)ロベール・ドローネー

「赤いエッフェル塔」(1911年)ロベール・ドローネー

・125×90.3cm、カンヴァスに油彩、グッゲンハイム美術館所蔵

カンヴァスにデカデカと描かれたエッフェル塔!

構図も大胆ながら、色彩も実に鮮やかです。キュビスム的な面と面の組み合わせによって、よりエッフェル塔の迫力が増している様ですね。

 

 

「エッフェル塔」(1922年)ロベール・ドローネー

「エッフェル塔」(1922年)ロベール・ドローネー

・178.1×170.4cm、カンヴァスに油彩、ハーシュホーン博物館

とにかく、このザ・エッフェル塔!と言った構図は、宣伝広告としても使えそうに見えてしまう。画風が鮮やかなだけに、広告との相性もイイと思います。

これは完全な私の解釈ですが、鮮やかな色彩の絵はただ眺めているだけでもイイ!近い将来「エッフェル塔展」の様な絵画展があったら、間違いなく行ってみたいものです。

 

 

 

最後に、パリの空気感を描いた一枚!

「空気、鉄、水(Air、Iron and Water)」(1937年)ロベール・ドローネー

「空気、鉄、水(Air、Iron and Water)」(1937年)ロベール・ドローネー

・49.8×85.4cm、カンヴァスに油彩、個人蔵

締めに挙げた作品は、「空気、鉄、水(Air、Iron and Water)」。

パリの雰囲気というか空気感を、抽象的に表現した作品です。鮮やかでありながら、所々に重々しさも感じられる。明るい色と黒や茶の暗い色を上手く融合させた感じは、色彩を研究したR・ドローネーならではの作品と言ったところでしょう。

 

 

考に、パリの写真を載せてみました。

パリの街並み

実際の風景と比べてみるのもオモシロイと思います。

 

 

 

※ここで扱っているイラストや作品画像はpublic domainなど掲載可能な素材を使用しています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Category

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
ページ上部へ戻る