- 2016-11-6
- Artist (画家について), Artwork (芸術作品)
- コメントを書く

”地獄(Hell)”ってどんな場所なのだろう!?
実際には行きたくはない場所だけれど、
でも不思議と興味も湧いてしまう未知なる地。
だから今でも多くの人を魅了するんでしょうね。
・・・

「地獄図(地獄の見取り図)」(1490年)サンドロ・ボッティチェッリ
サンドロ・ボッティチェリの「地獄図(地獄の見取り図)」。
・1490年、32×47cm、ヴァチカン教皇庁図書館に所蔵。
これは映画『インフェルノ』にも登場した絵で、
映画内では謎とミステリーに包まれたモノとして登場しています。
漏斗(ろうと)状の奇妙な形をした地獄の世界
まるで一度入ったら二度と出る事が出来ない”蟻地獄”の様な…
このボッティチェリの「地獄図」は、
ダンテの『神曲』地獄篇を正確に再現していると言われています。
実際の地獄は誰も行った事はないので分からないけれど、
現在の地獄という概念はこの『神曲』が基になっていると言います。
そう考えるとこの『神曲』の歴史的影響力は相当なものだと思います。
そしてこの「地獄図」の凄さは
地獄の世界観を細部まで再現している点!
大きさはほんの32×47cmという比較的小さいにも関わらず、
よく見ると細部まで綿密に描かれているのが分かります。

「地獄の見取り図(detail)」(1490年)サンドロ・ボッティチェッリ
これは地獄篇の第八圏の地獄”悪意者の地獄”を描いた部分。
・・・ここにはマレボルジェと呼ばれる10の嚢(ふくろ)があり、
それぞれが罪人たちで埋め尽くされていた。
そこには悲惨な光景が広がっていた。
第一の嚢には金のために婦女を売った者たちがいた。
そして角を生やした悪魔たちが手にした鞭で罪人たちを容赦なく鞭打っているのが見えた。
その中に見覚えのある姿を見つけた。
それは妹を侯爵に差し出したヴェネーディコ・カッチャネミーコという男だった。
次の嚢では人々が糞尿に漬けられている姿が見えた・・・
(地獄篇第18歌の内容より)

「地獄の見取り図(detail)」(1490年)サンドロ・ボッティチェッリ
これは”第七圏の地獄”にある3つ目の環を描いた部分。
ここでは男色者たちが炎に振りかけられて悶えているのが見えます。
※当時キリスト教では同性愛は”罪”として考えられていたそうです。
・・・堤に沿ってやってくる一群の群れを目にします。
その中に見覚えのある顔を目にします。
その人物は顔が焼けただれていたが間違いなく
ダンテの先生ブルネット・ラティーニだったのです・・・
(地獄篇第15歌の内容より)
ダンテの『神曲』って何なの!?
「神曲」の著者はダンテ・アリギエーリ(1265年~1321年)。
イタリアの都市フィレンツェ出身の詩人で哲学者だった人物です。
この『神曲』は全14,233行で構成された長編叙事詩
(つまり長編の”詩”の様なもの)です。
物語はダンテ自身が主人公となって、
詩人ウェルギリウスに案内されながら地獄の門をくぐり”地獄界”へ。
そして煉獄、天国へ巡り歩く話になっています。
(このウェルギリウスは実在した人物です。)
ボッティチェリの「地獄図」から分かる通り、
地獄の世界は上から順に計9つの圏から成っているのです。
第一圏…”辺獄”洗礼を受けなかった者が行く地獄。 |
下に行くほど罪は重くなっていて、
最下層は”裏切り者が行く地獄(コキュートス)”があります。
※ちなみに”裏切者の地獄”には、
堕天使ルシファー(別名”サタン”)がいるとされています。
ダンテの『神曲』は”3”の数字で構成されている!
『神曲』の興味深い点として随所に”3”を基に構成されている事!!
『神曲』は地獄篇、煉獄篇、そして天国篇の3部構成になっているのですが、
それぞれの篇が33歌で構成されていたり…。(地獄篇のみ34歌で構成)
また詩行全体が3行で1つのまとまりとなる韻文で構成されています。
※つまり”三韻句法(テルツァ・リーマ)”という形式が用いられています。
この様に”3”の倍数を基に詩が構成されていて、
これはキリスト教の”三位一体”という教義からきていると言われています。
※キリスト教における”三位一体”とは
父(神)と神の子”イエス”と、精霊の3つは一体であるという教え。
3つ別々のものが1つのものとして密接に結びついているという意味。
誰もが行った事のない地獄の世界を創造し、
そして綿密な計算の基構成された長編の詩。
この『神曲』は1304年から執筆し1321年に完成したそうで、
ここまで長い歳月がかかっているのも頷けますね。
このダンテの叙事詩『神曲』の作品には、
”聖書”や哲学、倫理観など様々なものを引用していると言います。
もちろん文学作品としても評価の高い作品ではあるけれど、
当時の価値観が読み取れるのも面白味の一つだと思います。
さて余談ですが映画『インフェルノ』には
このボッティチェリの「地獄図」が登場してきます。
映画『インフェルノ(Inferno)』 映画「ダヴィンチ・コード」シリーズの第3作目。 |
※「インフェルノ(inferno)」は”地獄”という意味になります。
ぜひ映画も観てみると面白いと思います。
※ここで扱っているイラストや作品画像はpublic domainなど掲載可能な素材を使用しています。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。