- 2019-12-25
- Artwork (芸術作品), Other (その他)
- コメントを書く

クリスマスとツリーの飾りの意味
マライア・キャリーの曲を聴いていた世代からすると、
クリスマスという日は
”恋人たちのクリスマス”というイメージがあります。
(もちろん本来の意味はそうではないですが…)
では本来クリスマスはどんな日なのか??
あなたは知っていますか??
・・・
多くの人の認識では、
”イエス・キリストの誕生日”と思われている様ですが…
実はクリスマスは

「Adoration of the Shepherds」(1622年頃)ヘラルト・ファン・ホントホルスト
… イエス・キリストの誕生を祝う生誕祭の事なのです。
そんなわけで、
クリスマスの時に飾るクリスマスツリーには、
イエス・キリストの生誕を象徴するものがいくつかあるのです。
今回はイエス・キリストの生誕にまつわる絵画を挙げながら、
ツリーの飾りの意味について話してみたいと思います。
・・・
まずは
ツリーに付ける”星飾り”から…
一般的に星飾りはツリーの一番上に取り付けるのが主流だと思います。
(地域によって多少の違いはあるそうですが、
日本では星の飾り付けが一般的の様です。)
子供の頃は何となく飾り付けをしていた星の飾りですが、
もちろんこの星飾りにも
ちゃんとした意味があったわけです!!
それは…
”ベツレヘムの星”を意味しているのです。
ベツレヘムの星はイエス・キリストの誕生を知らせた星で、
東方から来た三博士をベツレヘムに導いたとされています。
そんな事から絵画では”ベツレヘムの星”と言えば、
「東方三博士の礼拝」などで描かれる事が多いのです。

「東方三博士の礼拝」(1305年頃)ジョッ・ディ・ボンドーネ
「東方三博士の礼拝」(1305年頃)ジョッ・ディ・ボンドーネ
上の作品を観ると分かると思いますが、
後ろの方で輝いている星の様なものが見えると思います。
一般的に光輝く星
もしくは流れ星(彗星)として描かれる事が多い様ですが、
これが”イエス・キリストの誕生を知らせたベツレヘムの星”なのです。
宗教画はこういう背景を知っていくと、
より絵の深みが増してくるのが面白いのです。
2つ目は…
ツリーの定番の飾りでもあるこれです!
この”丸いボール”はどんな意味があるのかというと…
これは
… ”アダムとイブがエデンの園で食べた知恵の樹の実”
つまりは”リンゴ(APPLE)”を表しているそうです。
こういう意味があるのを知ると、
今度から赤いボールを中心に飾ってみようと思いますね。
リンゴと言えば
”赤”が一番しっくりくる色ですしね…。
・・・

「東方三博士の礼拝」(1655年₋1660年)バルトロメ・エステバン・ムリーリョ
毎年何気なく飾っているツリーですが、
実は色々な意味が込められているのが面白いですね。
もちろん絵画鑑賞も同じで、
1枚の絵の中には様々なキーワードが散りばめられています。
そんなわけで気になったモノがあったら、
ぜひあなたなりに調べてみるとイイと思います。
より絵画を深く愉しめると思いますよ!!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。