- 2018-2-20
- Impression(絵画展の感想)
- コメントを書く

「至上の印象派展」ビュールレ・コレクションから~
後半に行くと、
印象派を代表する画家毎に展示していました。
ドガやルノワール、
セザンヌにゴッホと豪華な共演が続きます。
しかも見た事がない絵も結構あったのが新鮮でしたね。
やっぱりプライベートコレクションだけあって、
なかなか見れない様な貴重なモノも多数ある様ですね。
例えば
今展の注目作品でもあるこの絵・・・

「イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢」(1880年)ルノワール
これはルノワールの作品『イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢』
今回の主役の様な絵ですが、
実に美しさとやさしさのある絵ですね~。
個人的には女性の裸婦を描いた
「泉」(1906年)の方が私的には好きで、
女性の肌の透明感と柔らかさはまさに最高ですね!
ルノワールに女性を描かせたら
右に出るものはいないと思います。
いつも思う事ですが、
ここまで綺麗に描かれたら
モデルとなった女性も相当嬉しいでしょうね~。
それから~
ルノワールとは対照的にも見える
”ポール・セザンヌ”のゴツゴツした感じの人物画。

「赤いチョッキの少年」(1888-90年)ポール・セザンヌ ※チラシより
セザンヌが人物画を描くって珍しく感じるんですよね~。
リンゴや山の様なゴツゴツした印象があるセザンヌだけに、
”男性を描かせたらこうなるんだ~”と思ったのが意外にも新鮮でした。
印象派ってその画家の個性が出ると思っているので、
本当に観ていて面白いですよね~。
まさに印象的ですよね!!
そして最後になると
モダン・アートも展示されていました。
写実だったり、印象派だったり、
そしてモダンや抽象絵画と実に多彩ですね。
この第9章の”モダン・アート”では
特に惹かれた気になる絵がありました。
ジョルジュ・ブラックの『ヴァイオリニスト』(1912年)
つくづく思いますが、
キュビスムの絵って実に深い事深い事…。
理解しようにも理解できないし、
どういった感覚でこういう絵を描いたのか??
観ていて考えさせられるし、
想像も湧かせてくれるんですよね。
今回このビュールレ・コレクションでは、
こういう感じに印象派だけじゃなく
それ以外の様々な絵画も見れるのが面白い所!!

印象派では”空気感”を感じながら…
モダン・アートでは”考えさせられながら…”
じっくりと絵を堪能できると思います。
思ったよりも”イイな~”と思う絵が多く、
しかも印象的な作品が多かったと思います。
ただ…
この「至上の印象派展」ですが、
見に行くタイミングを間違えると失敗するかもしれませんね。
展示作品数が60点ちょっと少な目、
しかも1つ1つがじっくりと見れる絵が多いだけに、
混んでくると1つの絵にじっくりと向き合えなくなるかもな~と。
比較的空いているタイミングを見計らって、
そして見に行ってほしい絵画展だと思います。
ぜひ空いている時間で堪能してみて下さい。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。